ブログ 事例紹介CuGo

スマート農業での活用に大きな期待!除草、栗拾い、作物の成長観察、敷地内マップ制作…様々な不整地の足回りにCuGo活用開始

はじめに農業ロボットの開発を数多く手掛ける東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻海津裕准教授。これまでスマート農業を推進するため、農業機械の自動化や知能化に取り組んできました。現在開発を進める農業ロボット開発のためCuGo導入に至った背景、導入時に感

ブログ 事例紹介CuGo

地中のインフラ点検や行方不明者の発見に実用化!地中レーダー自動探索ロボット、人が入りづらい場所の足回りにCuGoを活用

はじめに地中レーダー探索機を長年開発されている仙台高等専門学校・知能エレクトロニクス工学科・教授園田潤。これまでレーダーを利用して、人が入りづらい地中探索の効率化を進めるため、様々なロボットを作ってこられました。現在開発を進める地中レーダーを自動走行化させるため、CuG

ブログ

「E-Cat Kit」販売開始から11ヶ月で300台突破〜和歌山県のみかん農家をはじめ、さまざまなシーンでの利用が増加〜

■広がりを続ける一輪車電動化キット「E-Cat Kit」の販売網一輪車電動化キット「E-Cat Kit」は、日本農家の高齢化、担い手不足が進む中「農作業の負担軽減に活用して欲しい」と弊社代表、寺嶋自身の学生時代における、和歌山県のみかん畑でのアルバイト体験から開発されま

ブログ 事例紹介E-Cat Kit

ドナドナも電動化?生まれたての仔牛は電動一輪車で!〜北海道の牧場で一輪車の電動化を活用する古田牧場様〜

みかん農家を始めたとしたさまざまな場所や地域で利用され、250台を超える販売台数を誇るねこ車(一輪車)の電動化キット「E-Cat Kit」の最新事例をご紹介します。■SNSでのE-Cat Kitとの出会いが、「生まれたての仔牛を牛舎に移送する」アイデアに!古田さ

ブログ

CuGoV1を用いた収穫サポートロボット

はじめまして、CuGoV1ユーザの橋本です。今回は、CuGoV1を用いて収穫サポートロボットを製作していきたいと思います。製作背景・目的一昨年の冬頃にみかん収穫をお手伝いする機会があり、1週間くらい毎日てぼ(収穫したみかんを入れる籠)を肩にぶら下げながら、みかんを収穫して

ブログ

CuGoの連結について

CuGoV3の開発担当 小川です。CuGo関連の情報をユーザの皆様にお伝え出来たらと思っています。今回はCuGoの連結についてです。CuGoはモジュールなので単体では使えません(使い方募集中!)。基本的に2台を連結して使用します

ブログ

履帯の交換方法(CuGoV1~3)

はじめまして。CuGoV3の開発担当 小川です。CuGo関連の情報をユーザの皆様にお伝え出来たらと思っています。今回は履帯の交換方法についてです。CuGoの履帯はV2からV3になった際に材質が樹脂からゴムになりました。それにより

ブログ

2輪アルミ台車に後輪をつけてみる

CuboRex代表取締役の寺嶋です今回はホームセンターで手に入るアルミ台車と各種資材を使って、下図のように後輪とE-Cat kitを備えた電動猫車を作っていく。 製作背景今回この補助輪付き台車を作ろうと思った背景として、今