愛知県の大学生が中心となる海岸清掃プロジェクト「表浜BLUE WALK2022」と共同で、一輪車の電動化による海岸清掃の実証実験を実施
〜一輪車の電動化で、不整地の清掃に関わる運搬労力削減を支援〜愛知県の大学生が中心となり、表浜海岸の豊橋市と田原市の区域を3日間海岸清掃をするプロジェクト「表浜BLUE WALK2022」と共同で、砂浜をはじめとした不整地でのねこ車(一輪車)を電動化するキット「E-Cat
ニュースリリース・メディア掲載情報・ブログなどを掲載します
〜一輪車の電動化で、不整地の清掃に関わる運搬労力削減を支援〜愛知県の大学生が中心となり、表浜海岸の豊橋市と田原市の区域を3日間海岸清掃をするプロジェクト「表浜BLUE WALK2022」と共同で、砂浜をはじめとした不整地でのねこ車(一輪車)を電動化するキット「E-Cat
日本の面積の70%に当たる「森林」と人が暮らしている「人里」の境界線にある「里山」。この緩衝地帯があるからこそ、野生動物が人里におりてきて田畑を荒らしたりすることを防いだり、台風や集中豪雨という自然災害による土砂崩れ等から人間を守ってくれる役割を果たしています。しかし、近年、「
埼玉県横瀬町(町長:富田 能成)と連携し、一輪車のタイヤを交換するだけで電動化が可能となる、ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」を用いた、農業および建設業の運搬労力の効率化に向けた実証実験を2022年2月〜4月にかけて実施いたしました。このたびの実証実験では、横瀬町で活動す
6月22日~6月24日まで東京ビッグサイトにて開催された「日本ものづくりワールド」機械要素技術展にて、葛飾区のものづくり企業様との共同ブースとして出展してきました.弊社ブースへお立ち寄りいただきましたみなさま、本当にありがとうございました!
(プロフィール)福岡大学工学部電子情報工学科助教藤永拓矢さんQ:CuGoV3を活用したロボットも参加可能な駅伝というものを完走されたと伺いました。どのような経緯で、CuGoV3を活用されたのでしょうか?今回の第7回学研ヒルズ学祭駅伝大会※に参加し
JA えひめ南(えひめ 南農業協同組合)において、2022 年 6 月 6 日(月)より、ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」の取扱 を開始いたします。このたびの取り組みは、2022 年 4 月に共同で実施した実証実験の結果を受け、 みかん農家の運搬作業の労力削減への貢献を
ドローン業界は今、変革期にあります。2022年6月に航空法が改正となり、ドローン登録が義務化されます。これに伴い、これまで以上にドローンを自由に飛ばす事が難しくなります。そのような背景から、ドローンよりも規制の少ない地上を走るロボットの需要が更に高まっています。しかし、地上を走
■「無駄づくり」で活躍されている藤原麻里菜さんにお話を伺いました!「無駄づくり」を掲げて、さまざまな面白装置を開発している藤原麻里菜(https://twitter.com/togenkyoo )さん。CuboRexでは、2021年9月に汎用クローラキット「Cu
少子高齢化が日本社会に進行しつつあります。働き手が高齢化し、子供の数がこのまま減少し続けてしまうと、日本の農業はやがて破綻してしまうかもしれないと日々様々なメディアで囁かれています。そのような背景から、今、農作業のロボットを用いて、いかに自律化させるかを考え、独自に研究
〜「CuGoV3」で、モーター回転速度等の計測を可能とし、ROS等の開発に貢献〜「CuGoV3」に後付けすることで、モーターの回転速度や回転角を検出し、CuGoのフィードバック制御が可能となる「CuGoV3 後付けエンコーダキット(22,000円・税込)」を2022年4