早稲田大学の学生が「CuGo」を使用した「環境モニタリング遠隔操作ロボット」を開発。里山の調査、管理をロボットで自動化させ、SDGs貢献を目指す
日本の面積の70%に当たる「森林」と人が暮らしている「人里」の境界線にある「里山」。この緩衝地帯があるからこそ、野生動物が人里におりてきて田畑を荒らしたりすることを防いだり、台風や集中豪雨という自然災害による土砂崩れ等から人間を守ってくれる役割を果たしています。しかし、近年、「
日本の面積の70%に当たる「森林」と人が暮らしている「人里」の境界線にある「里山」。この緩衝地帯があるからこそ、野生動物が人里におりてきて田畑を荒らしたりすることを防いだり、台風や集中豪雨という自然災害による土砂崩れ等から人間を守ってくれる役割を果たしています。しかし、近年、「
埼玉県横瀬町(町長:富田 能成)と連携し、一輪車のタイヤを交換するだけで電動化が可能となる、ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」を用いた、農業および建設業の運搬労力の効率化に向けた実証実験を2022年2月〜4月にかけて実施いたしました。このたびの実証実験では、横瀬町で活動す
6月22日~6月24日まで東京ビッグサイトにて開催された「日本ものづくりワールド」機械要素技術展にて、葛飾区のものづくり企業様との共同ブースとして出展してきました.弊社ブースへお立ち寄りいただきましたみなさま、本当にありがとうございました!
(プロフィール)福岡大学工学部電子情報工学科助教藤永拓矢さんQ:CuGoV3を活用したロボットも参加可能な駅伝というものを完走されたと伺いました。どのような経緯で、CuGoV3を活用されたのでしょうか?今回の第7回学研ヒルズ学祭駅伝大会※に参加し
JA えひめ南(えひめ 南農業協同組合)において、2022 年 6 月 6 日(月)より、ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」の取扱 を開始いたします。このたびの取り組みは、2022 年 4 月に共同で実施した実証実験の結果を受け、 みかん農家の運搬作業の労力削減への貢献を
ドローン業界は今、変革期にあります。2022年6月に航空法が改正となり、ドローン登録が義務化されます。これに伴い、これまで以上にドローンを自由に飛ばす事が難しくなります。そのような背景から、ドローンよりも規制の少ない地上を走るロボットの需要が更に高まっています。しかし、地上を走
■「無駄づくり」で活躍されている藤原麻里菜さんにお話を伺いました!「無駄づくり」を掲げて、さまざまな面白装置を開発している藤原麻里菜(https://twitter.com/togenkyoo )さん。CuboRexでは、2021年9月に汎用クローラキット「Cu
少子高齢化が日本社会に進行しつつあります。働き手が高齢化し、子供の数がこのまま減少し続けてしまうと、日本の農業はやがて破綻してしまうかもしれないと日々様々なメディアで囁かれています。そのような背景から、今、農作業のロボットを用いて、いかに自律化させるかを考え、独自に研究
〜「CuGoV3」で、モーター回転速度等の計測を可能とし、ROS等の開発に貢献〜「CuGoV3」に後付けすることで、モーターの回転速度や回転角を検出し、CuGoのフィードバック制御が可能となる「CuGoV3 後付けエンコーダキット(22,000円・税込)」を2022年4
〜愛媛県南部でのさらなる実証実験を実施し、最適化を推進〜JA えひめ南(えひめ 南農業協同組合)と共同で、愛媛県南部のみかん農家の運搬作業の労力削減を目的とした支援を 4 月 8 日(金)より実施いたします。このたびの支援では、一輪車のタイヤを交換するだけで電動化が可能
取締役 COO
東工大大学院技術経営(MOT)中退。モビリティ・移動効率を研究。学生時代に「折りたたみ電動バイク ORIEV」や「運搬一輪車電動化キット E-cat kit」を開発。それらの経験を元に獣害対策システム開発の会社を創業。同事業が競合多数の中、事業成長させることができず会社を解散。当時1人だったCuboRexに合流し事業開発、組織づくり、ファイナンスを牽引。
代表取締役 CEO
1993年生まれ.和歌山県有田郡出身。和歌山高専知能機械工学科,長岡技術科学大学機械創造工学課程卒業。2016年株式会社CuboRex設立。学生時代からロボコンに精力的に打ち込み、全国準優勝など多数。レスキューロボットの研究をベースに、2017年James Dyson Award国内第3位。国際トップ20入賞。総務省異能ジェネレーションアワード「その他業務実施機関がおもいつきもしない分野」部門賞等受賞。
経理・財務
都内大学院経済学部卒。経理・財務に従事。エンジニアとして開発に従事したのち、キャリアチェンジし経理・財務として何年か働いたあとCuborexにJoin。スタートアップは初めて。縁の下の力持ちになれるよう試行錯誤しています。働く経理ママとして子育てと両立?しながら頑張り中。
採用人事
国立清水海上技術短期大学校専修科卒。クルーズ船の航海士として従事していましたが、結婚を機にキャリアチェンジ。組織作りや人事領域でいくつかのスタートアップを経験しCuboRexにジョイン。採用人事、採用広報担当としてCuboRexの魅力を伝えるべく奮闘中です。
広報担当 早稲田大学大学院経済学研究科卒。現パーソルグループで営業等経験後、AIスタートアップ、観光DX・MaaSスタートアップで主に広報を担当。2021年7月からCuboRexにジョインし、CuGoの広報担当として欲しい人が欲しいモノを作る未来を描くため奮闘中。趣味は旅行と薬膳。
製造出荷兼開発
和歌山大学システム工学部卒。包装機メーカーとプラント建設メーカーで勤務し、開発や機械・プラント設計などに従事。CuboRexへは、和歌山支店での人員募集を嘉数のTwitterで知り、事業・業務内容が面白そうだと感じDMを送ったところ、入社に至る。E-Cat-Kitの製造出荷や開発を担当。趣味でソーラーカーを製作して、サーキットでレースに出場している。夢はオーストラリア縦断レースに出場完走すること。
和歌山営業所 所長
東京農業大学食料環境経済学科卒。静岡県のみかん農家で初のE-Cat KitユーザーからCuboRexに入社。現役みかん農家であり、週末は畑へ農作業というダブルワーカー兼二拠点生活者。
広報兼営業担当
明治大学政治経済学部卒。卒業後大手ダンボールメーカーに勤めてる時にブロガーを志して退職。その後いくつかのスタートアップを体験した後、最初の営業担当として入社。広報部の立ちげも進めており、広くCuboRexの製品をもっと身近になるように日々考えております。モットーは「とりあえずやってみよう‼︎」
生産調達
長岡技術科学大学機械創造工学専攻 修了。修士(工学)。自営業から公的機関、大学、一部上場企業などに勤めたことがある経験をベースに調達業務を中心に様々な業務を担当。いろんなことを相談(開発・製造・販売・総務)されるのが担当。会社を牽引するというよりは、支えるポジション。
開発
東京電機大学工学部電気電子工学科卒。弱電回路設計を中心としたものづくりを中心として、面白そうなものを自分で作って試す日々。youtubeでお手伝い的に出演。個人で時々オーダーメイド/修理などをやっていることも。電子楽器製作、修理解析などが大好き。某外資楽器メーカーにエントリーして、開発エンジニアとして入社しかけるもすり合わせに失敗、その後現職に至る。
開発統括
日本工学院八王子専門学校 ロボット・機械科卒。卒業後は就職して組み込みやWindowsのアプリ開発を行っていたがハード開発の知見を広げるために転職。現在はハードの設計、検証が主な仕事。趣味はものづくりで、ハードとソフトの両方を広く浅く。
CSO
名古屋大学大学院 応用物理学専攻 修了.修士(工学).株式会社デンソー 東京支社 在籍.特定非営利法人土佐山アカデミー 召喚士. VRやARを活用した車載HMI(Human Machine Interface)の研究を進め,AR-HUD(Head-Up Display)の実用化に貢献。CASE時代の社会や街のデザインに興味を持ち、現在は,「研究により未来を描き,事業開発にてそれを実現する」アプローチで,モビリティサービスの事業化を進める.